ろ~りぃの食卓

二十代の初め頃、「キャベツの千切りって、どうやるんだ?」と、訊いて呆れられ、みそ汁を料理るときに、具材よりも先に味噌を入れて蔑笑われた男でも、これぐらいの料理ならできる! と、云う、見本です。 料理が下手と云われて落ち込んであるあなた! 自分は料理なんてできないんだ、と、諦めてるあなた! このブログで自信をつけてください! わたいができることならば、だれでもできる! あなたにだって、きっとできる!

2020年(令和2年)4月

改革の日のひとりめし

2020.04.09-1-1朝:トースト(6枚切り×1枚)、半熟卵(2個)、チェダー・チーズ、プレーン・ヨーグルト、野菜ジュース、バナナ

1788年(天明8年3月4日)の今日、徳川第11代将軍家斉が、老中松平定信を将軍輔佐とし、寛政の改革が始まる。

その46年後の1834年(天保5年3月1日)の今日、水野忠邦が江戸幕府老中に就任して、天保の改革が始まる。

江戸時代の三大改革のうちの二つが、太陽暦換算では、同日に起こったことになる。少なくともWikipediaによると、そうなっている。

だからと云って、この日を〝改革の日〟としたのは、わたいの恣意によるものであって、公許公認された記念日、と、云うわけではない。

しかし、寛政の改革と云い、天保の改革と云い、歴史上の評価は芳しくない。徒に締付け取締りが厳しく、風紀粛正どころか萎靡沈滞させてしまった感がある。改革、立て直しとは、むずかしいものである。

場合によっては、やらないほうがマシだった、と、云うことにもなりかねない。

改革の維新のと云っても、いいことばかりとは限らないようだ。

2020.04.09-2-2昼(弁当):麦飯(胡瓜のぬか漬け)、塩さばフィーレの酢漬け、ほうれん草のお浸し、茹でブロッコリ

なんとも緑色豊かな弁当である。ほうれん草に胡瓜にブロッコリと、ひらがな漢字カタカナと、表現も鮮やかである。

色合いや表現手段ばかりでなく、栄養分も豊富であることは云う迄もない。ビタミン、ミネラル、葉緑素、鉄分、カルシウム、と、不足しがちな栄養分がそろっている。

さらに塩さばフィーレの酢漬けが、タンパク質やクエン酸を補ってくれている。

ブロッコリは冷凍保存しておいたものである。かぼちゃの煮物がなくなったので、利用したのである。冷凍食品を買おうとは思わないが、冷凍保存は活用しようと思う。

近年は冷凍保存の技術も進み、冷凍食品も味栄養ともに素晴らしい品が数々出ているそうであるが、自分で買って調理したものを冷凍保存したものよりも、美味で良質で栄養価豊富で廉価なのだろうか?

あいにくわたいは、そのような冷凍食品には、いまだにお目にかかったことがないが、これも不徳の致すところなのだろうか?

2020.04.09-3-1晩:玉子麦飯、即席みそ汁(わかめ、とろろ昆布)、アスパラガスの豚バラ肉巻き(3個)、菜の花の辛子和え、茹でブロッコリ、たくあん漬け、木綿奴、納豆、味付海苔

茹でブロッコリは昼の弁当のお菜と同じく、冷凍保存しておいたものである。結構あると思っていたのだが、いつのまにか、最後の1食分となっていた。また料理り置かねばなるまい。今度は人参も一緒にして冷凍保存しておこう。栄養均衡の観点からしても、それがよさそうに思う。できればもう1品ばかり加えて、ミックスベジタブル、と、しゃれこみたいのだが、なかなか思うようにいきそうもない。あと1品加えるとなると、なにがいいだろう。色合いからすると南瓜かトウモロコシだろうが、簡単に冷凍保存できて、栄養価の高いもの、それでいて廉価で色合いのいいもの、と、なると、なかなかなさそうである。

黄色い野菜もいいが、大量に冷凍保存してあるアスパラガスも問題である。キャベツや白菜なら大量消費の方法を知っているが、アスパラガスとなると心もとない。なんとか考えてみよう。

出発の日のひとりめし

2020.04.08-1-1朝:トースト(6枚切り×1枚)、半熟卵(2個)、チェダー・チーズ、プレーン・ヨーグルト、野菜ジュース、バナナ

今日は〝出発の日〟なのだそうである。

Wikipediaによると、〝「出発(しゅっ[4]ぱつ[8])」から〟制定したものなのだそうで、いつもながら、強引な語呂合わせである。

もっとも、〝学校の始業式などの新生活のスタートの時期に合わせたもの〟と云う理由は、理解できないでもない。

日本では下手をすると、年2回の始まりがある。

年としての始まりの1月1日と、年度としての始まりの4月1日である。

気持ちのうえで、あるいは伝統や慣習のうえでは、1月1日が始まりにふさわしいが、実生活上では、4月1日のほうが始まりの意義が大きい。

それが今年は新型コロナウイルスの影響で、てんやわんやになっているようだ。

やる気十分、新生活のスタートを、と、意気込んでいた新1年生や新社会人のみなさんには、号砲とともにストップがかけられたようなもので、まったく同情に値する。

どうか気を取り直し、かつ落胆することなく、新生活に取り組んでほしいものである。

2020.04.08-2-2昼(弁当):麦飯(たくあん漬け)、アスパラガスの豚バラ肉巻き(3個)、ほうれん草のお浸し、かぼちゃの煮物

かぼちゃの煮物は晩食のお菜にする予定だったのだが、いつもの習慣で昼の弁当に入れてしまった。

明日の晩飯が1品予定と変わってしまうことになる。まあそれはそれでよろしかろう。予定通りの人生と云うのも、味気ないものである。

だからと云って、波乱万丈のジェットコースター人生が好い、と、云うわけでもないし、新型コロナウイルスによる混乱を歓迎しているわけでもない。若いときは波乱万丈冒険歓迎だったが、年とともに守勢保身に傾くようになった。情けないことである。

関係ないが、やはり季節ものだけあって、アスパラガスがうまい。これで皮さえ剥いていれば云うことはないのだが、まあまあ、それは今後の課題、ひとつ賢くなった、と、云うことで、良しとしよう。

2020.04.08-3-2晩:玉子麦飯、即席みそ汁(豆腐、乾燥わかめ、とろろ昆布)、塩さばフィーレの酢漬け、菜の花の辛子和え、かぼちゃの煮物、胡瓜のぬか漬け、木綿奴、納豆、味付海苔

フィーレとは三枚おろしの片身の謂い也、と、以前記したが、それにしては、骨がついている。骨がついていれば、二枚おろしのはずである。どうでもいいことだが、妙に気になる。

わたいとしては、骨なしの身よりも、骨付きのほうが好ましい。酢に漬けているので、骨でも食べやすい。もっとも、さばくらいなら、酢漬けでなくても、塩焼きでも、骨ごと食べられる。

この間ブリの素焼きと煮つけを料理ったが、それはさすがに、骨は食べられなかった。

最近スーパーで売っている切身には、骨のないのが多い。どうももうひとつ、物足りない。ありがたいことに商店街の店では、切身にもちゃんと(?)骨がついているのが多い。

そう云えば、以前、スーパーで買った切身に骨がついていて、子どもの喉に刺さった、と、文句を云いに行った親がいたそうである…世も末だ、と、思ったものである。

交響曲第3番『英雄』(ベートーヴェン作曲)初演の日のひとりめし

2020.04.07-1-2朝:サンミー(2つ)、半熟卵(2個)、チェダー・チーズ、プレーン・ヨーグルト、野菜ジュース、バナナ

この前年の1804年12月、ロブコヴィツ邸にて演奏されたことはあったが、このときは非公開だった。おそらく、後援者のひとりであり、この曲を献呈されたロブコヴィツ侯爵が、身内や親しい者だけを招いて、披露したのであろう。

そして1805年の今日、オーストリア・ウィーンのアン・デア・ウィーン劇場にて公開演奏された。

ベートーヴェンの交響曲、と、云えば、第5番の『運命』や、第9番の『合唱』などが有名であるが、わたいはこの第3番の『英雄』が好きである。

曲そのものもだが、ナポレオン・ボナパルトに関する逸話や、フランス革命に対する態度など、その曲にまつわる歴史に惹きつけられるのである。

ちなみに、この1805年は、10月にウルムの戦い、トラファルガァの海戦、12月にアウステルリッツの三帝会戦、と、ナポレオンの絶頂期とも云うべき年であった。

なお、2年後の1807年にはG・W・F・ヘーゲルの主著のひとつ、『精神現象学』が出版されている。

日本では、徳川11代将軍家斉の治世で、化政文化が花開こうとしていた頃である。

この交響曲第3番と似たような題名の曲に、同じベートーヴェンによるピアノ協奏曲第5番『皇帝』がある。

この曲もわたいのお気に入りで、以前はよく聴いていたものである。

今年はベートーヴェンの生誕250年である。様々なイヴェントや催しが企画構成されていたであろうが、その多くが新型コロナウイルスの影響で、中止や延期のやむなきに至っているようである。悲しいことである。しかしたとえ自宅ででも、かの偉大な作曲家、音楽家の魂に触れてみるのは、いいことだと思う。

2020.04.07-2-2昼(弁当):麦飯(胡瓜のぬか漬け)、塩さばフィーレの酢漬け、菜の花の辛子和え、かぼちゃの煮物

菜の花の辛子和えがうまくいった。前回は辛子の味が勝ちすぎ、ツン、と、鼻を刺す刺激が強すぎたのだが、今回はそれがほどほどに抑えられ、菜の花の特有の苦味とうまく混淆して、如何にも春らしい味わいを醸し出していた。

塩さばフィーレの酢漬けも、いままでは砂糖が多くて甘すぎたり、酢が多くて酸っぱかったり、と、漬け酢のバランスが不均衡だったのが、今回は程よいバランスをとってうまく混ざり合っていた。

かぼちゃの煮物の味が安定して久しい。よろこばしいことである。この頃はニュージーランド産のが多いが、それでも十分に美味である。おそらく含有している栄養分も少なくはないだろう。それでいて、12円~15円/100gなのである。ありがたいことである。

2020.04.07-3-2晩:玉子麦飯、即席みそ汁(長ねぎ、乾燥わかめ、とろろ昆布)、アスパラガスの豚バラ肉巻き(4個)、ほうれん草のお浸し、かぼちゃの煮物、たくあん漬け、木綿奴、納豆、味付海苔

アスパラガスの皮が、思ったよりも硬かったことは昨日も記したところであるが、その代わり、と、云ってはなんだが、タレ(?)はうまくいった。

① アスパラガスを茹でる。

② 茹でたアスパラガスを適当な大きさに切る。

 *豚バラスライス肉の巾くらい。

③ 豚バラ肉を適当な大きさに切る。

 *好きな本数のアスパラガスを巻ける長さになるよう。

④ 豚バラ肉に塩胡椒を振る。

⑤ 好みの本数のアスパラガスを豚バラ肉で巻く。

⑥ 酒、味醂、薄口醤油でタレをつくり、⑤に回しかける。

   半分ほど残しておく。

 *できれば一晩漬けおく。

⑦ 熱したフライパンに油を引き、中火~弱火で焼く。

 *巻き終わりの継ぎ目から焼くのがコツ。

⑧ 残しておいたタレを廻しかけて煮詰める。

───と、云う料理り方なのだが、主な難点は⑦、焼くときに巻き付けた豚肉がはがれる点にある。

爪楊枝を刺したり、軽く握ったり、と、試みてみたが、これぞ、と、云う方法にはいまだ行きつかない。やはりこれも慣れであろう。以前にはうまく行っていたのだから、無理と云うことはないはずである。

⑥のタレがうまくいくと、味が引き立つ。⑧の段階で、弱火でじっくり煮詰めるのがコツである。

新聞をヨム日のひとりめし

2020.04.06-1-2朝:トースト(6枚切り×1枚)、半熟卵(2個)、チェダー・チーズ、プレーン・ヨーグルト、野菜ジュース、バナナ

今日は〝新聞をヨム日〟なのだそうである。

これほど牽強付会、コジツケの甚だしい記念日もあるまい。

4(ヨ)月6(ム)日で「読む」と云うのは分からないでもないが、べつに新聞に特化しなくてもよさそうなものである。

Wikipediaによれば、〝日本新聞協会販売委員会が2003年に制定〟したもので、〝「よ(4)む(6)」の語呂合わせ〟と云うのは、分らないでもない。〝4月は転勤や入学等で住まいを移す人が多いことから、「これを機会に新聞を読み始めませんか」というキャンペーンが行われる〟そうである。

規制緩和の波は、報道の分野にも及んでいる。かつての五大新聞やスポーツ新聞などの記事も、各プロバイダや情報企業が提供するそれに取って代られつつある。

我が変友:遊冶郎などは、3K新聞などよりもYahoo newsのほうがマシ、と、断言している。

実際ウェブサイト上から自分の判断と見識で記事を検索する時代である。知る権利を新聞社に委託していた時代は終焉しつつあるのである。

2020.04.06-2-2昼(弁当):麦飯(胡瓜のぬか漬け)、アスパラガスの豚バラ肉巻き(3個)、ほうれん草のお浸し、かぼちゃの煮物

アスパラガスが安かったので、久しぶりにアスパラガスの豚バラ肉巻きを料理った。わりと初期におぼえた献立のひとつである。一時はアスパラガス以外の食材を巻いたり、大量に料理って冷凍保存したりして、と、お気に入っていたものであるが、他の様々な献立に挑戦しているうちに、いつしか料理らなくなってしまっていた。

久しぶりに料理ってみると、なにか時代を遡って過去に来たような、幼い日を過ごした故郷の町に帰って来たような感覚にとらわれる。奇妙なものである。

追懐は追懐として甘く美しいままに置いておいて、今回アスパラガスの皮を剥くべきだった。スーパーやなんかで売っているのとは違って、おそらくは産地直送のワケアリ、キズアリ品であろう。量多く、値安く、しかし長さも太さもまちまちで、しかも皮が硬かった。なるほど、これなら皮剥器(ピーラー)が必要なはずである。

もっともわたいの場合は、わりとしっかり湯掻いたので、その分皮も軟らかくなりはしたのだが。

2020.04.06-3-1晩:玉子麦飯、即席みそ汁(油揚げ、乾燥わかめ、とろろ昆布)、塩さばフィーレの酢漬け、菜の花の辛子和え、かぼちゃの煮物、たくあん漬け、木綿奴、納豆、味付海苔

木綿奴を出すのを忘れた。

食べてる途中で気づいて冷蔵庫から出した。危ない危ない、貴重なタンパク源を逃すところであった。

塩さばは、若干小ぶりではあるが、それでも5片で380円(税抜)である。5食分としても1食76円(税抜)である。さばは栄養分も申し分ないし、味もいいし、まったくありがたいことである。

今度5片入っているのがあったら、2片はそのまま焼魚にして食べよう、と、思っていたのだが、考え事をしていて、結局全部、酢漬けにしてしまった。まあべつにだれも困りはしないだろう。

「塩さばフィーレ」と書いてあったが、「フィーレ」ってなんだろう、と、思って調べてみると、なんのことはない、「三枚おろしの片身」なのだそうだ。

それならそれで、日本語で表記すればよさそうなものである……と、思ったが、なるほど、「塩さばの三枚おろしの片身」とするよりは、「塩さばフィーレ」としたほうが、印字スペースもインク量も節約できる。なんでも日本語にすればいい、と、云うものでもないようである。

菜の花はそろそろ終わりなのではないだろうか。店頭で見かけることも少なくなった。「菜の花の命も短くて/ほろ苦さのみ多かりき」かな? 菜の花の苦味がイヤだ、と、云う人がけっこういるらしいことは以前にも記したが、あの味あってこその菜の花である。青春の花は苦い味がするものなのであるのである。

ギャラリー
  • 香りの記念日の日のひとりめし
  • 香りの記念日の日のひとりめし
  • ホームビデオ記念日の日のひとりめし
  • ホームビデオ記念日の日のひとりめし
  • ホームビデオ記念日の日のひとりめし
  • おだしの日のひとりめし
  • おだしの日のひとりめし
  • おだしの日のひとりめし
  • 文字・活字文化の日のひとりめし
  • ライブドアブログ